2019年09月02日
どんな整体院?
こんばんは(^-^)
佐藤です。
今回は、当院の特徴、つまり、さとう整体オフィスがどんな整体院なのかお話しさせていただきます。
当院の特徴
・超ソフトな整体でミリ単位で歪みを矯正します。
・痛い箇所ではなく、本当の原因箇所を直します。
・ボキボキ、ゴリゴリは一切なく、痛くない整体です。
・揉みほぐしなどのリラクゼーションではありません。
・硬くなった筋肉を揉みほぐすのではなく、筋肉が硬くなる必要がない状態に戻します。
・骨格だけでなく、皮膚、筋肉、内臓を含めた全身のバランスを整えます。
・どこよりも根本的な改善にこだわっています。
・どこよりも具体的に生活習慣のアドバイスが出来ます。
・患者さんは全員、施術歴16年、施術人数1万人以上の院長が施術します。未熟なスタッフが施術することはありません。
・枕や布団、サプリメントなどの物販は一切ありません。
以上です。
ソフトな施術なので、いわゆる「やられた感」を重視するかたはご遠慮ください。
逆に、「やられた感はいらないから、しっかり体をなおしたい!」という方には、
精一杯、お手伝いさせていただきます。
整体院を選ぶ際の参考にしてくださいね(^-^)
ご予約&空き状況はこちら

佐藤です。
今回は、当院の特徴、つまり、さとう整体オフィスがどんな整体院なのかお話しさせていただきます。
当院の特徴
・超ソフトな整体でミリ単位で歪みを矯正します。
・痛い箇所ではなく、本当の原因箇所を直します。
・ボキボキ、ゴリゴリは一切なく、痛くない整体です。
・揉みほぐしなどのリラクゼーションではありません。
・硬くなった筋肉を揉みほぐすのではなく、筋肉が硬くなる必要がない状態に戻します。
・骨格だけでなく、皮膚、筋肉、内臓を含めた全身のバランスを整えます。
・どこよりも根本的な改善にこだわっています。
・どこよりも具体的に生活習慣のアドバイスが出来ます。
・患者さんは全員、施術歴16年、施術人数1万人以上の院長が施術します。未熟なスタッフが施術することはありません。
・枕や布団、サプリメントなどの物販は一切ありません。
以上です。
ソフトな施術なので、いわゆる「やられた感」を重視するかたはご遠慮ください。
逆に、「やられた感はいらないから、しっかり体をなおしたい!」という方には、
精一杯、お手伝いさせていただきます。
整体院を選ぶ際の参考にしてくださいね(^-^)
ご予約&空き状況はこちら

Posted by さとう整体オフィス at
15:06
2019年08月30日
歪みは万病のもと。
からだの歪みは様々な不調の「原因」になります。
「これは整体は関係ないかなぁ。。」
と思うようなお悩みでも、遠慮せずに聞いてみてくださいね。

「えっ!それもからだの歪みから来るんですね!」
って、ことが結構ありますよ(*^^*)
「これは整体は関係ないかなぁ。。」
と思うようなお悩みでも、遠慮せずに聞いてみてくださいね。

「えっ!それもからだの歪みから来るんですね!」
って、ことが結構ありますよ(*^^*)
2018年06月15日
あし組みは左右交互にやれば大丈夫って本当??
あし組みは左右交互にやれば大丈夫!という話をよく聞きます。
歪まないように左右バランスよくやっています!と自信満々に言う人もいます。
それって本当ですか???

いやいや、
めっちゃ、歪んでますよ!!
骨とか筋肉って圧迫されている箇所が歪んでくるんです。

写真だと〇印の部分ですね。
上に乗ってるあしも下のあしも圧迫し合っている箇所が歪んできます。
ということは、
左右交互にやれば歪む箇所が増えるだけ!!
あし組みが原因で膝痛や腰痛になっている方たくさんいます。
バランスよく組まないのがいけないのではなく、
あし組みという 『癖』 自体が良くないことを覚えて頂けると嬉しいです。
さとう整体オフィス
浜松市中区葵東2-24-45
053-439-7771
予約の空き状況&簡単ネット予約
歪まないように左右バランスよくやっています!と自信満々に言う人もいます。
それって本当ですか???

いやいや、
めっちゃ、歪んでますよ!!
骨とか筋肉って圧迫されている箇所が歪んでくるんです。

写真だと〇印の部分ですね。
上に乗ってるあしも下のあしも圧迫し合っている箇所が歪んできます。
ということは、
左右交互にやれば歪む箇所が増えるだけ!!
あし組みが原因で膝痛や腰痛になっている方たくさんいます。
バランスよく組まないのがいけないのではなく、
あし組みという 『癖』 自体が良くないことを覚えて頂けると嬉しいです。
さとう整体オフィス
浜松市中区葵東2-24-45
053-439-7771
予約の空き状況&簡単ネット予約
Posted by さとう整体オフィス at
10:57
2018年06月12日
車の窓から腕を出してると・・・
よく車の窓から腕を出してる人いますが、これ腕の骨が歪んじゃいますよ。

結果として、
肩痛、肘痛、腕痛、背痛などの原因になるケースも少なくありません。
骨は持続圧により歪むことが非常に多いです。
この写真のように、腕が窓に縁に圧迫された状態だとすぐに歪んできます。
皆さんが思っているより、簡単に歪みます。
なので、
「そんなにやらない」
「めったにやらない」
という人もやってることには違いないから、もれなく歪んでますよ。
さとう整体オフィス
浜松市中区葵東2-24-45
053-439-7771
予約の空き状況&簡単ネット予約

結果として、
肩痛、肘痛、腕痛、背痛などの原因になるケースも少なくありません。
骨は持続圧により歪むことが非常に多いです。
この写真のように、腕が窓に縁に圧迫された状態だとすぐに歪んできます。
皆さんが思っているより、簡単に歪みます。
なので、
「そんなにやらない」
「めったにやらない」
という人もやってることには違いないから、もれなく歪んでますよ。
さとう整体オフィス
浜松市中区葵東2-24-45
053-439-7771
予約の空き状況&簡単ネット予約
2018年06月07日
『癖』は自分の内側の声
腕組み、あし組み、頬杖など様々な『癖』が痛みや不調の原因となっています。

ただ、それが原因だということが分かってもなかなかやめることが出来ない人がいます。
『癖』とは自分自身の内側、つまり深層心理とか潜在意識が表に出てきているものです。
腕組みやあし組みは「自分の本心をのぞかれたくない」とか「自分を大きく見せたい」などの深層心理の表れだったり、頬杖やどこかに寄りかかる癖は「本当は誰かに支えてほしい」「何かに依存したい」という心の状態が表に出てきている状態だったりします。
癖がなかなかやめれないという人はこうした深層心理や潜在意識をご自身で認められない人だったりします。
そもそも、深層心理とか潜在意識というのは普段自覚できているものではありません。内側に抑え込んでいたり、全く自分では気づいていない盲点だったりします。
ただ、『癖』の内側にある深層心理や潜在意識は【不安】や【弱さ】が発端になっていることが多く、それを認めてあげるだけで表側に出ている『癖』はほとんどなくなります。
「自分の本心をのぞかれたくない」というのは対人関係の不安からですし、「自分を大きく見せたい」というのも、自分の弱さを露呈したくないという思いからです。
また、「誰かに支えてほしい」「何かに依存したい」というのも不安や自分の弱さからくる感情です。
不安や弱さが悪いという話ではありません。
むしろ、その逆で不安や弱さをわざと感じないようにしたり、無理やりポジティブになって不安や弱さを抑え込んだりすることが良くないのです。
不安や弱さは一見するとマイナスなイメージがあるので、つい拒絶したくなります。
「俺は不安なんか感じていない!」
「寂しくなんかない!」
「くやしくなんかない!」
本当は不安なのに、
本当は寂しいのに、
本当はくやしいのに、
その感情を自分自身認めず、抑え込んでいたり、気付かないふりをしていると、表に出ている『癖』も当然なくなることはありませんし、それを認めさせるためのサインとして『痛み』を発します。
私は不調の原因となっているほとんどの『癖』がこれに当てはまると思っています。
どこかに押し付けたり、体を重ねたりといった癖はほぼこれに当てはまります。
また、最近は携帯電話による歪みが非常に多いですが、これも依存から来ているものだと考えています。
「痛み」や「不調」といった体からのサインに耳を傾けるということは、自分の内側の声に耳を傾けるということでもあるのです。

ただ、それが原因だということが分かってもなかなかやめることが出来ない人がいます。
『癖』とは自分自身の内側、つまり深層心理とか潜在意識が表に出てきているものです。
腕組みやあし組みは「自分の本心をのぞかれたくない」とか「自分を大きく見せたい」などの深層心理の表れだったり、頬杖やどこかに寄りかかる癖は「本当は誰かに支えてほしい」「何かに依存したい」という心の状態が表に出てきている状態だったりします。
癖がなかなかやめれないという人はこうした深層心理や潜在意識をご自身で認められない人だったりします。
そもそも、深層心理とか潜在意識というのは普段自覚できているものではありません。内側に抑え込んでいたり、全く自分では気づいていない盲点だったりします。
ただ、『癖』の内側にある深層心理や潜在意識は【不安】や【弱さ】が発端になっていることが多く、それを認めてあげるだけで表側に出ている『癖』はほとんどなくなります。
「自分の本心をのぞかれたくない」というのは対人関係の不安からですし、「自分を大きく見せたい」というのも、自分の弱さを露呈したくないという思いからです。
また、「誰かに支えてほしい」「何かに依存したい」というのも不安や自分の弱さからくる感情です。
不安や弱さが悪いという話ではありません。
むしろ、その逆で不安や弱さをわざと感じないようにしたり、無理やりポジティブになって不安や弱さを抑え込んだりすることが良くないのです。
不安や弱さは一見するとマイナスなイメージがあるので、つい拒絶したくなります。
「俺は不安なんか感じていない!」
「寂しくなんかない!」
「くやしくなんかない!」
本当は不安なのに、
本当は寂しいのに、
本当はくやしいのに、
その感情を自分自身認めず、抑え込んでいたり、気付かないふりをしていると、表に出ている『癖』も当然なくなることはありませんし、それを認めさせるためのサインとして『痛み』を発します。
私は不調の原因となっているほとんどの『癖』がこれに当てはまると思っています。
どこかに押し付けたり、体を重ねたりといった癖はほぼこれに当てはまります。
また、最近は携帯電話による歪みが非常に多いですが、これも依存から来ているものだと考えています。
「痛み」や「不調」といった体からのサインに耳を傾けるということは、自分の内側の声に耳を傾けるということでもあるのです。
2018年02月08日
子供だって歪みます。
子供ってあんまり、肩こったり、腰痛くなったりしないじゃないですか。
だから、子供は歪んでないと思っている人、結構いるんですよね。
でも普通に歪んでますよ。
病気がちだったり、怪我ばっかりしてる子とか結構歪んでいます。



あと、運動とか遊んだりしていて、
ちょっとしたことで骨折しちゃう子いるでしょ?
折れたとこ歪んでいたんですよ。
歪んで不安定になっているから、ちょっとしたことでポキッていっちゃうんです。
もちろん、
体のバランス悪いから、運動してもパフォーマンスも悪いです。
「うちの子、大丈夫かしら!?」
って思ったら、一度連れて来てみてくださいね。
高校生以下は5000円(税別)です。
さとう整体オフィス
浜松市中区葵東2-24-45
053-439-7771
予約の空き状況&簡単ネット予約
だから、子供は歪んでないと思っている人、結構いるんですよね。
でも普通に歪んでますよ。
病気がちだったり、怪我ばっかりしてる子とか結構歪んでいます。



あと、運動とか遊んだりしていて、
ちょっとしたことで骨折しちゃう子いるでしょ?
折れたとこ歪んでいたんですよ。
歪んで不安定になっているから、ちょっとしたことでポキッていっちゃうんです。
もちろん、
体のバランス悪いから、運動してもパフォーマンスも悪いです。
「うちの子、大丈夫かしら!?」
って思ったら、一度連れて来てみてくださいね。
高校生以下は5000円(税別)です。
さとう整体オフィス
浜松市中区葵東2-24-45
053-439-7771
予約の空き状況&簡単ネット予約
2018年02月04日
【骨盤矯正】のウソ
皆さんは巷の『骨盤矯正』『背骨の歪み』を矯正というキャッチ-な言葉に騙されていませんか?

ほとんどの整体で行われているこの行為は【矯正】ではなく、【強制】です。
この『骨盤の歪み』『背骨の歪み』と言われているものは、実は、全く別の箇所(例えば腕とか足)の歪みのバランスを取るために『結果』として起きているケースがほとんどなんです。
本当になおさなければならない箇所、つまり本当の『原因』箇所は全く別にあるということです。
それなのに「骨盤が歪んでいますね!」「背骨が歪んでいますね!」と言って無理やりそこを動かそうとするのは非常に危険な行為であり、下手すると症状を悪化させてしまいます。
骨盤や背骨を矯正(実際は強制)することで「根本から改善」とうたっている整体院が非常に多く、私は危険を感じています。
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/

ほとんどの整体で行われているこの行為は【矯正】ではなく、【強制】です。
この『骨盤の歪み』『背骨の歪み』と言われているものは、実は、全く別の箇所(例えば腕とか足)の歪みのバランスを取るために『結果』として起きているケースがほとんどなんです。
本当になおさなければならない箇所、つまり本当の『原因』箇所は全く別にあるということです。
それなのに「骨盤が歪んでいますね!」「背骨が歪んでいますね!」と言って無理やりそこを動かそうとするのは非常に危険な行為であり、下手すると症状を悪化させてしまいます。
骨盤や背骨を矯正(実際は強制)することで「根本から改善」とうたっている整体院が非常に多く、私は危険を感じています。
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2017年04月16日
「~しないようにする」はダメ。
こんにちは。
今日のタイトル見て「?」の人、多いかもしれませんね(*_*)
痛みや不調の原因となっている体の歪みのほとんどは
日常生活の『癖』によって作られています。
なので、私が、
「あなたの不調の原因となっている癖は〇〇ですよ。」
とお伝えすると、
「分かりました!〇〇をやらないようにします!」
とか、
「気をつけます!」
とほとんどの方がおっしゃいます。
これだけ聞くと、
素直でいいような気がするんですが、
やらないようにしていても、気を付けていても、
みんなやってるんですよね、
気が付いていないだけで(-_-)
「え~、やってないと思うんだけどなあ・・・」
と言っても体はしっかり歪んでいます。
じゃあ、どうしたらいいかって言うと、
やらないようにしなくてもいいし、やってしまっても構わないので、
いつ・どこでやっているのか
に気づいてください。
「あっ!!こんなところでやってた!!」

っていう気づきが大事なんです。
痛みや不調は体からのサインです。
気付いて欲しいんです。
本当に良くなりたかったら、
自分の体の声に耳を傾けてくださいね。
それが一番の近道です
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
今日のタイトル見て「?」の人、多いかもしれませんね(*_*)
痛みや不調の原因となっている体の歪みのほとんどは
日常生活の『癖』によって作られています。
なので、私が、
「あなたの不調の原因となっている癖は〇〇ですよ。」
とお伝えすると、
「分かりました!〇〇をやらないようにします!」
とか、
「気をつけます!」
とほとんどの方がおっしゃいます。
これだけ聞くと、
素直でいいような気がするんですが、
やらないようにしていても、気を付けていても、
みんなやってるんですよね、
気が付いていないだけで(-_-)
「え~、やってないと思うんだけどなあ・・・」
と言っても体はしっかり歪んでいます。
じゃあ、どうしたらいいかって言うと、
やらないようにしなくてもいいし、やってしまっても構わないので、
いつ・どこでやっているのか
に気づいてください。
「あっ!!こんなところでやってた!!」

っていう気づきが大事なんです。
痛みや不調は体からのサインです。
気付いて欲しいんです。
本当に良くなりたかったら、
自分の体の声に耳を傾けてくださいね。
それが一番の近道です

さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2017年04月14日
それってホントに『原因』ですか?
こんにちは(^-^)
桜も散り始めましたね。
僕はこの桜が散るの時期がどうにも寂しい気持ちになってブルーになります(*´Д`)
さて、本題ですが、
今日は
「それって本当にあなたの痛みの原因ですか?」
っていう話です。
よく
「力仕事をしたら腰が痛い」

とか
「一日中パソコン使っているから肩がこる」

っていう声を患者さんから聞きます。
でも、
力仕事やパソコンが『原因』かって言うと、そうではないんです。
「えー、だって力仕事してたら腰が痛くなったよ!」
はい、そうですよね。
ただ、
力仕事は、腰痛が発症する『原因』ではなくて、
“きっかけ”なんです。
どんな症状にも原因ときっかけがあり、
それにより、
痛みや不調という結果となってあらわれるのです。
じゃあ、原因は何かっていうと、
『からだの歪み』
です。
更に言うと、
その歪みを作っている『癖』です。
様々な『癖』で体は歪みます。

あし組みや腕組み、頬杖などなど。
歪むことで不安定になる箇所が出てきます。
なので、
腰が不安定になっている人が、
力仕事をすれば、それが“きっかけ”で腰痛になるし、
首~肩が不安定になっている人が
デスクワークをすれば、それが“きっかけ”で肩こりになります。
原因+きっかけ⇒結果(痛み)
是非、覚えておいてくださいね(^-^)
あなたの症状の本当の『原因』が知りたい方は
さとう整体オフィスにご相談ください
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
桜も散り始めましたね。
僕はこの桜が散るの時期がどうにも寂しい気持ちになってブルーになります(*´Д`)
さて、本題ですが、
今日は
「それって本当にあなたの痛みの原因ですか?」
っていう話です。
よく
「力仕事をしたら腰が痛い」

とか
「一日中パソコン使っているから肩がこる」

っていう声を患者さんから聞きます。
でも、
力仕事やパソコンが『原因』かって言うと、そうではないんです。
「えー、だって力仕事してたら腰が痛くなったよ!」
はい、そうですよね。
ただ、
力仕事は、腰痛が発症する『原因』ではなくて、
“きっかけ”なんです。
どんな症状にも原因ときっかけがあり、
それにより、
痛みや不調という結果となってあらわれるのです。
じゃあ、原因は何かっていうと、
『からだの歪み』
です。
更に言うと、
その歪みを作っている『癖』です。
様々な『癖』で体は歪みます。

あし組みや腕組み、頬杖などなど。
歪むことで不安定になる箇所が出てきます。
なので、
腰が不安定になっている人が、
力仕事をすれば、それが“きっかけ”で腰痛になるし、
首~肩が不安定になっている人が
デスクワークをすれば、それが“きっかけ”で肩こりになります。
原因+きっかけ⇒結果(痛み)
是非、覚えておいてくださいね(^-^)
あなたの症状の本当の『原因』が知りたい方は
さとう整体オフィスにご相談ください

さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2017年04月09日
運動した方がいいですか?
こんばんは(^-^)
佐藤です。
よく患者さんから、
「運動した方がいいですか?」
「ストレッチとか体操とかした方がいいですか?」
という質問をされます。
結論から言うと、
「どっちでもいいです(^^;)」
単純に体力作りや健康のための運動やストレッチ、体操でしたら
どうぞご自由にやってください。
ただ、
今ある痛みや不調を改善させるためにやるのなら、
「やらなくていいです」
痛みや不調には必ず原因があります。
運動とか体操で何とかしようとする前に
その原因を作っている生活習慣を改善する方が先です。
どういうことかって言うと、
たとえば、
「あし組み」が原因で腰痛になっている人がいたとします

この方が腰痛を改善する為に必要なのは、
当然ですが、あし組みをやめることです。
それなのに、
あし組みはやめず、
腰痛体操はするっておかしな話ですよね?
本当の原因を改善せずに、
他のことでごまかそうとするのは対処療法に過ぎません。
原因となっていることをやめることの方が先です。
そしたら、
運動や体操しなくてもちゃんと良くなります。
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
佐藤です。
よく患者さんから、
「運動した方がいいですか?」
「ストレッチとか体操とかした方がいいですか?」
という質問をされます。
結論から言うと、
「どっちでもいいです(^^;)」
単純に体力作りや健康のための運動やストレッチ、体操でしたら
どうぞご自由にやってください。
ただ、
今ある痛みや不調を改善させるためにやるのなら、
「やらなくていいです」
痛みや不調には必ず原因があります。
運動とか体操で何とかしようとする前に
その原因を作っている生活習慣を改善する方が先です。
どういうことかって言うと、
たとえば、
「あし組み」が原因で腰痛になっている人がいたとします

この方が腰痛を改善する為に必要なのは、
当然ですが、あし組みをやめることです。
それなのに、
あし組みはやめず、
腰痛体操はするっておかしな話ですよね?
本当の原因を改善せずに、
他のことでごまかそうとするのは対処療法に過ぎません。
原因となっていることをやめることの方が先です。
そしたら、
運動や体操しなくてもちゃんと良くなります。
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2017年04月08日
花粉症
久しぶりの投稿です。
皆さん、お元気でしたか?
さて、『花粉症』でお悩みの方って多いですよね。

当院に通院されている方で花粉症の症状が改善している方って実は結構多いんです。
「気が付いたら花粉症なくなっていました。」
とか
「今年は例年に比べてすごい楽なんです。」
という声を良く聞きます。
皆さんは、
花粉症に対して、
「花粉が悪い」と思っていませんか?
違うんです。
悪いのは花粉ではなく、受け入れる側の身体なんです。
昨日の話ですが、
「先生、花粉症がひどいんです。」
という患者さんがいらっしゃいました。
「私が鼻ですか?目ですか?」
と聞くと、
「喉がつらくて・・・」
とのことだったので、喉を触らせて頂くと大きな歪みが出来ていました。
この歪みのせいで喉に炎症が起きて、花粉が入ってきて過剰反応しているようでした。
ただ、この喉の歪みは喉自体が悪いのではなくて、
別の箇所の歪みのバランスを取るために出来ている歪みでしたので、
喉ではなく、本当の『原因』箇所をなおすことで喉の歪みも綺麗になくなりました。
ご本人が触っても分かるくらい大きな歪みだったので、
「すごい綺麗になってる!え~、なんで!?」
と驚かれていました(^^;)
どこが本当の原因だったかは企業秘密なので、ここでは差し控えますが、
こういうことは喉に限らず、鼻でも目でも良くあります。
歪みを整えて、自分本来の身体に戻りませんか?
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
皆さん、お元気でしたか?
さて、『花粉症』でお悩みの方って多いですよね。

当院に通院されている方で花粉症の症状が改善している方って実は結構多いんです。
「気が付いたら花粉症なくなっていました。」
とか
「今年は例年に比べてすごい楽なんです。」
という声を良く聞きます。
皆さんは、
花粉症に対して、
「花粉が悪い」と思っていませんか?
違うんです。
悪いのは花粉ではなく、受け入れる側の身体なんです。
昨日の話ですが、
「先生、花粉症がひどいんです。」
という患者さんがいらっしゃいました。
「私が鼻ですか?目ですか?」
と聞くと、
「喉がつらくて・・・」
とのことだったので、喉を触らせて頂くと大きな歪みが出来ていました。
この歪みのせいで喉に炎症が起きて、花粉が入ってきて過剰反応しているようでした。
ただ、この喉の歪みは喉自体が悪いのではなくて、
別の箇所の歪みのバランスを取るために出来ている歪みでしたので、
喉ではなく、本当の『原因』箇所をなおすことで喉の歪みも綺麗になくなりました。
ご本人が触っても分かるくらい大きな歪みだったので、
「すごい綺麗になってる!え~、なんで!?」
と驚かれていました(^^;)
どこが本当の原因だったかは企業秘密なので、ここでは差し控えますが、
こういうことは喉に限らず、鼻でも目でも良くあります。
歪みを整えて、自分本来の身体に戻りませんか?
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2015年03月20日
昨日は懇親会
昨夜はスタッフの皆さんと懇親会でした
みんな若くて元気なので、
オジサンもたくさんパワーをもらいまいした

今日からまた頑張ります
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/

みんな若くて元気なので、
オジサンもたくさんパワーをもらいまいした


今日からまた頑張ります

さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2015年03月09日
火傷の痕と腰痛
ちょっと前の施術の報告ですが、
40代の男性の方でひどく腰に痛みのある方が来院されました。
お身体を触診させて頂くと、
確かに痛みのある付近の骨格が歪んでいます。
ただ、他の部位を触診しても『なぜ』 腰が歪んでいるのか?
その原因が見えてこない(;´д`)
話を聞くと、子供の頃に左の内ももに大きな火傷をしたとのこと。
実際、見させていただくと、なるほど大きな火傷痕が残っていました。
一般的には知られていませんが、
火傷や手術の痕は皮膚が歪んでいることがとても多いです。
今回はこの皮膚の歪みが腰痛の『原因』となっていました。
皮膚の歪みを直すと、腰の歪みもなくなり、
施術後、翌朝には驚く程、痛みが楽になったそうです。
意外なところに痛みの原因が隠されていることもあるという、
良い一例ですね。
それでは、また。
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
40代の男性の方でひどく腰に痛みのある方が来院されました。
お身体を触診させて頂くと、
確かに痛みのある付近の骨格が歪んでいます。
ただ、他の部位を触診しても『なぜ』 腰が歪んでいるのか?
その原因が見えてこない(;´д`)
話を聞くと、子供の頃に左の内ももに大きな火傷をしたとのこと。
実際、見させていただくと、なるほど大きな火傷痕が残っていました。
一般的には知られていませんが、
火傷や手術の痕は皮膚が歪んでいることがとても多いです。
今回はこの皮膚の歪みが腰痛の『原因』となっていました。
皮膚の歪みを直すと、腰の歪みもなくなり、
施術後、翌朝には驚く程、痛みが楽になったそうです。
意外なところに痛みの原因が隠されていることもあるという、
良い一例ですね。
それでは、また。
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2015年01月05日
今日から仕事始め
皆さん、明けましておめでとうございます
葵東院の佐藤です。
今日から仕事始めとなります。
本年も宜しくお願い致します
皆さんは年末年始はいかがお過ごしでしたか?
さとう整体オフィスではスタッフやそのご家族も一緒に、
掛川市の「ならここの里」で一泊の忘年会をやりました!


初の試みだったのですが、
大人も子供も楽しく過ごせて良い一年の締めくくりとなりました
今年もスタッフの皆さんと仲良く仕事が出来るよう頑張りたいです
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/

葵東院の佐藤です。
今日から仕事始めとなります。
本年も宜しくお願い致します

皆さんは年末年始はいかがお過ごしでしたか?
さとう整体オフィスではスタッフやそのご家族も一緒に、
掛川市の「ならここの里」で一泊の忘年会をやりました!


初の試みだったのですが、
大人も子供も楽しく過ごせて良い一年の締めくくりとなりました

今年もスタッフの皆さんと仲良く仕事が出来るよう頑張りたいです

さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2014年12月18日
年末年始のお休み
葵東院の佐藤です。
寒いです(>_<)
今年も残り僅かですね。
さとう整体オフィスは各院とも、
12/29(月)~1/4(日)は
年末年始のお休みを頂戴します。
ご迷惑をお掛けしますが、
何卒、宜しくお願い申し上げます
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
寒いです(>_<)
今年も残り僅かですね。
さとう整体オフィスは各院とも、
12/29(月)~1/4(日)は
年末年始のお休みを頂戴します。
ご迷惑をお掛けしますが、
何卒、宜しくお願い申し上げます

さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2014年12月09日
内蔵セミナー
先週の木曜の夜から昨日まで
骨格バランス療法FEIの本部がある新潟県の上越市に行って参りました
上越はすごい雪でした

今回は通常の勉強会だけでなく、内蔵セミナーということで、
内蔵・皮膚・筋肉についてみっちり勉強してきました

今回二回目の参加でしたが、
とても密度の濃いセミナーなので何回受けても吸収するものは大きいです。
当然、海の幸もたくさん頂いてきました

エネルギーも満タンになったので、
また今日から施術を頑張ります!
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
骨格バランス療法FEIの本部がある新潟県の上越市に行って参りました

上越はすごい雪でした


今回は通常の勉強会だけでなく、内蔵セミナーということで、
内蔵・皮膚・筋肉についてみっちり勉強してきました


今回二回目の参加でしたが、
とても密度の濃いセミナーなので何回受けても吸収するものは大きいです。
当然、海の幸もたくさん頂いてきました


エネルギーも満タンになったので、
また今日から施術を頑張ります!
さとう整体オフィスのホームページ
https://www.satoseitai.com/
2014年12月03日
おしらせ
こんにちは。
葵東院の佐藤です
いや~、
ほんと昨日からメッキリ寒くなりましたね
さて、葵東院は
12/5(金)~12/8(月)はお休みです。
新潟の上越まで勉強会に出かけてまいります。
上越には毎月、勉強会に出かけていますが、
今回は、内蔵・皮膚・筋肉の勉強もする為、3日間の長丁場なんです。
最終日の7日の夜は忘年会なので、
その翌日の8日に浜松に帰ってまいります。
12/9 は火曜日ですが、代替え営業します。
まだ空きがあるので、
もし良かったらコチラからご予約ください
簡単ネット予約
では、行ってまいります
葵東院の佐藤です

いや~、
ほんと昨日からメッキリ寒くなりましたね

さて、葵東院は
12/5(金)~12/8(月)はお休みです。
新潟の上越まで勉強会に出かけてまいります。
上越には毎月、勉強会に出かけていますが、
今回は、内蔵・皮膚・筋肉の勉強もする為、3日間の長丁場なんです。
最終日の7日の夜は忘年会なので、
その翌日の8日に浜松に帰ってまいります。
12/9 は火曜日ですが、代替え営業します。
まだ空きがあるので、
もし良かったらコチラからご予約ください

簡単ネット予約
では、行ってまいります

2014年12月01日
わくわく健康通信12月号
こんにちは
葵東院の佐藤です。
早いもので、今日から12月ですね。
明日からはだいぶ寒くなるそうです
風邪ひかないように気をつけましょうね!
さて、
今月のわくわく健康通信の特集は
〝寒い季節に気をつけたい『癖』〟です。

肩こり・腰痛のこの季節にありがちな原因についてお話してあります。
冬になると肩こり・腰痛になる方は必見です!
わくわく健康通信はご来院頂いた方全員に差し上げています

葵東院の佐藤です。
早いもので、今日から12月ですね。
明日からはだいぶ寒くなるそうです

風邪ひかないように気をつけましょうね!
さて、
今月のわくわく健康通信の特集は
〝寒い季節に気をつけたい『癖』〟です。

肩こり・腰痛のこの季節にありがちな原因についてお話してあります。
冬になると肩こり・腰痛になる方は必見です!
わくわく健康通信はご来院頂いた方全員に差し上げています

2014年11月07日
テニス時の肩の痛み
こんにちは。
葵東院の佐藤です。
今日は、テニス時の肩の痛みでお悩みのお客様の症例をご紹介します。
30代の男性の方ですが、
学生時代にされていたテニスを最近、再び始めたところ、
テニス中に右肩に痛みを感じるようになったとのことです。
※写真は別人です(^_^;)

さて、
一般的には
「テニスのフォームが肩を痛めた原因」
とか
「久しぶりにテニスをしたので、肩に負担が掛かったのが原因」
という風に考えがちですが、
これらは根本的な原因ではありません。
この方が右肩を痛めた原因は2箇所の腕の歪みでした。
ひとつは
※写真は(もちろん)別人です(ーー;)

こんな姿勢による前腕部(丸のついてるとこ)の歪み。
もうひとつは
※写真は・・以下同文

腕組みによる上腕部(丸のついてるとこ)の歪み。
この2箇所の腕の歪みにより、
右肩に負担をかけており、
その状態でテニスをしたから、痛みが出たというわけです。
施術後、次回来院時に様子を聞いてみたところ、
テニス時も右肩の痛みは感じなくなったそうです
葵東院の佐藤です。
今日は、テニス時の肩の痛みでお悩みのお客様の症例をご紹介します。
30代の男性の方ですが、
学生時代にされていたテニスを最近、再び始めたところ、
テニス中に右肩に痛みを感じるようになったとのことです。
※写真は別人です(^_^;)

さて、
一般的には
「テニスのフォームが肩を痛めた原因」
とか
「久しぶりにテニスをしたので、肩に負担が掛かったのが原因」
という風に考えがちですが、
これらは根本的な原因ではありません。
この方が右肩を痛めた原因は2箇所の腕の歪みでした。
ひとつは
※写真は(もちろん)別人です(ーー;)
こんな姿勢による前腕部(丸のついてるとこ)の歪み。
もうひとつは
※写真は・・以下同文

腕組みによる上腕部(丸のついてるとこ)の歪み。
この2箇所の腕の歪みにより、
右肩に負担をかけており、
その状態でテニスをしたから、痛みが出たというわけです。
施術後、次回来院時に様子を聞いてみたところ、
テニス時も右肩の痛みは感じなくなったそうです

2014年11月01日
ぎっくり腰
こんにちは。
葵東院の佐藤です
今日は天気も悪く、肌寒い一日となりそうですね。
この季節にぎっくり腰になる方も多いです。
「寒くなってきたのが、原因ですかね~」
とおっしゃる方もいますが、
違います!
原因は身体の歪みです。
必ず、身体に歪みがあり、バランスは悪くなっています。
歪みを支えていた筋肉に限界が来て、
支えきれなくなり、
ガクッ!!
と来てしまうのが、ぎっくり腰です。
寒くなったのは原因でなく、きっかけのひとつに過ぎません。
ぎっくり腰がクセになっている方。
一度、身体をリセットしてあげましょう。
葵東院の佐藤です

今日は天気も悪く、肌寒い一日となりそうですね。
この季節にぎっくり腰になる方も多いです。
「寒くなってきたのが、原因ですかね~」
とおっしゃる方もいますが、
違います!

原因は身体の歪みです。
必ず、身体に歪みがあり、バランスは悪くなっています。
歪みを支えていた筋肉に限界が来て、
支えきれなくなり、
ガクッ!!
と来てしまうのが、ぎっくり腰です。
寒くなったのは原因でなく、きっかけのひとつに過ぎません。
ぎっくり腰がクセになっている方。
一度、身体をリセットしてあげましょう。